Skip to content

国生み神話コラム

古事記の冒頭に記された「国生み神話」の物語を紐解くコラム集。

  • 人間的な神様たち
  • 古事記
  • 国生みの神話 伊邪那岐命・伊邪那美命のおはなし
  • 国生み神話について
  • 国生み神話について
  • 国生み神話は淡路島から
  • 日本の国土創世譚
  • 日本の国生み神話で思うこと
  • 日本を作った二神
  • 日本人としての薄い記憶

淡路島から始まる国生み神話

Posted on 2023年5月29日2023年6月20日 by jjjjound

国生み神話とは、日本の創世神話で、神々が日本の国とその自然環境を創り出したとされる物語です。これらは主に「古事記」と「日本書紀」に記録されています。

「古事記」によれば、伊邪那岐命と伊邪那美命の夫婦神は、混沌とした海を見下ろし、最初に天(あめ)の浮橋から沼矛(ぬぼこ)を海に突き立てました。海をかき回し、引き上げた矛の先からしたたり落ちた塩が固まって、「淤能碁呂(おのごろ)島」という島が生まれたとされています。

この島は言い伝えによると、淡路島の南方に浮かぶ「沼島」だと言われています。島の名は、伊邪那岐命と伊邪那美命が持っていた沼矛に由来します。淡路島を楽しむなら、淡路島の一棟貸切り宿に泊まるのもいいかもしれません。
これが日本の最初の島であり、その後も二神はさらに多くの島々を生み出したとされています。

そして、二神は様々な神々を生み出し、自然現象や物事の象徴とされています。それらの神々から天孫降臨という出来事を経て、現在の天皇家が誕生したとされる神話が日本の国生み神話です。

Posted in 未分類

投稿ナビゲーション

Previous Post日本創生、国生みの神々、
Next Postギリシャ神話の「ティーターン神族とオリンポス神々の戦い」

最近の投稿

  • 淡路島国生み神話
  • 龍神と淡路島の風景
  • 淡路島の龍神信仰
  • 淡路島の龍神信仰と神秘的なパワー
  • 淡路島の神話と神々の物語

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2023年5月

カテゴリー

  • 未分類
Powered by Headline WordPress Theme